下取りは必ず一括査定サイトを使うこと。
下取りは必ず一括査定を使いましょう!
ディーラーで20万円と言われた下取りが
買取業者で70万円になることもあります。一括査定サイトを使うことで
買取業者に出向かわなくても
大手下取り業者の最大10社が
あなたの愛車を無料査定してくれます。便利です。
買い取り業者は中古車を売るのが仕事。
10社があなたの車の査定を競ってくれるので
値段が吊り上っていくのです。車の査定、後回しは損・損・損!
マツダ・デミオとマツダ・アクセラはそれぞれマツダを代表する人気車種として、しのぎを削ってます。
新車の購入で、マツダ・デミオとマツダ・アクセラのどっちにしようか悩んだという方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、この2つの車種を、価格と大きさと燃費について比較しました。
また、デミオとアクセラを比較して実際に購入したユーザーの声もご紹介します。
Contents
デミオvsアクセラ価格比較
引用:http://www.mazda.co.jp/cars/demio/
まずはマツダ・デミオとマツダ・アクセラのすグレードの価格を比較したいと思います。
比較対象にされやすい車種ではありますが、どのくらいの価格差があるのでしょうか。
デミオ全グレードの価格は?
引用:http://www.mazda.co.jp/cars/demio/
まず、マツダ・デミオの新車価格帯は、1,393,200円〜2,278,800円となっています。
・ガソリン 2WD ¥1,393,200~¥1,814,400
・ガソリン 4WD ¥1,598,400~¥2,019,600
・ディーゼル 2WD ¥1,814,400~¥2,073,600
・ディーゼル 4WD ¥2,019,600~¥2,278,800
100万円代前半の予算で、新車を購入することができるのは、大きなメリットだと言えるのではないでしょうか。
グレードでの価格を見てみると、ガソリン車のベースモデルが最も安く、クリーンディーゼル車の最上級グレードが最も高い価格です。
ただし、最上級グレードにあっても価格帯が300万円未満ということで、最上級グレードの装備品や質感・走行性能を鑑みてもコストパフォーマンスは非常に高いといえるでしょう。
ガソリン車とクリーンディーゼル車で見ると、クリーンディーゼル車の方が価格は高くなっていますが、年間の走行距離が多い人にとっては、燃費の良いクリーンディーゼル車の方がコストパフォーマンスは高いのではないでしょうか。
アクセラの全グレードの価格は?
引用:http://www.mazda.co.jp/cars/axela
それに対して、マツダ・アクセラの新車価格帯は、1,825,200円〜3,310,200円となっています。
・ガソリン 2WD ¥1,825,200~¥2,397,600
・ガソリン 4WD ¥2,046,600~¥2,619,000
・ディーゼル5L 2WDのみ ¥2,338,200~¥2,689,200
・ディーゼル2L 2WD ¥2,791,800~¥3,088,800
・ディーゼル2L 4WD ¥3,013,200~¥3,310,200
・ハイブリッド 2WDのみ ¥2,505,600~¥2,879,000
この価格を見る限りでは、全体的にマツダ・デミオより、50万円から100万円高い車なのかなという印象を受けます。
マツダ・アクセラは、マツダ・デミオと異なり、2つのボディタイプが存在します。
さらにマツダ・アクセラには、気量が2200ccのグレードも用意されています。価格以前に、まずこういった点がマツダ・デミオとの大きな違いでしょう。
グレード別では、ガソリン車ベースモデルが最も安く、クリーンディーゼル搭載車が最も高い価格となっています。
デミオvsアクセラ大きさ比較
引用:http://www.mazda.co.jp/cars/demio/
先ほどは、それぞれの価格を比較しましたが、ここではマツダ・デミオとマツダ・アクセラの大きさを比較したいと思います。
ボディサイズと室内寸法で見ると、どちらが大きいのでしょうか。
デミオの大きさは?
引用:http://www.mazda.co.jp/cars/demio/
マツダ・デミオは特徴的なデザインと過ごしやすい室内空間になっていますが、その大きさが気になるところですね。
まず、マツダ・デミオのボディサイズですが、全長4060mmx全幅1695mmx全高1500~1525mmとなっています。
ボディサイズの中で、一番操作性に関わってくるのは「幅」ですが、幅も1700に満たず、しっかりコンパクトカーだなといった印象です。
従って、このサイズ感であれば狭い道や駐車が苦手な方でも安心でしょう。
そして、居住性に影響する内寸ですが、室内長1805mmx室内幅1445mmx室内高1210mmとなっています。
コンパクトながらも、設計によって最大限の広さを確保している印象です。
他のコンパクトカーと比較しても、サイズ感で大きな特徴があるわけではありませんが、しっかりコンパクトカーユーザーのニーズを満たしたサイズ感なのではないでしょうか。
アクセラの大きさは?
引用:http://www.mazda.co.jp/cars/axela
に、マツダ・アクセラは、ハッチバック型とセダン型に分類されます。
マツダ・デミオとの比較ということで、今回はハッチバック型のアクセラスポーツの大きさについて、検証します。
まず、マツダ・アクセラスポーツのボディサイズは、全長4470mmx全幅1795mmx全高1470~1480mmとなっています。
マツダ・デミオとそれぞれ比較すると、全長と全幅はマツダ・アクセラスポーツが、全高はマツダ・デミオが、大きい結果となりました。
コンパクトカーにおいては、取り回しのしやすさが重要なポイントとして挙げられます。
ボディが大きいと室内空間にゆとりに持てることが特徴ですが、このボディサイズの差が、取り回しにどう影響するのか、気になる点ではあります。
続いて、マツダ・アクセラスポーツの内寸を確認します。
マツダ・アクセラスポーツの内寸は、室内長1845mmx室内幅1505mmx室内高1170mmとなっています。
こちらもボディサイズと比例して、室内長と室内幅はマツダ・アクセラスポーツが、室内高はマツダ・デミオが、大きい結果となりました。
室内の広さでいうと、マツダ・アクセラスポーツの方が広いと言えますが、背の高い男性にとっては、マツダ・デミオの方が、圧迫感はなくてオススメなのかもしれません。
デミオvsアクセラ燃費の違いと特徴
引用:https://www.webcg.net/articles/gallery/31049
格・大きさと続いて、ここではマツダ・デミオとマツダ・アクセラの燃費を比較します。
マツダ・アクセラに関しては、ここでもアクセラスポーツを比較対象とします。
まずは、マツダ・デミオのカタログ燃費ですが、ガソリン車で17,2km/~19.9km/L(WLTCモード)、クリーンディーゼル車で22.8km/L~30.0km/L(JC08モード)となっています。
一方で、マツダ・アクセラスポーツのカタログ燃費は、ガソリン車で20.4km/L (JC08モード)、クリーンディーゼル車で18.6km/L~21.6km/L(JC08モード)となっています。
このカタログ燃費を比較すると、マツダ・デミオのクリーンディーゼル車が一番優れた燃費ということになります。
さらに燃料が軽油ということもあり、燃費でのコストパフォーマンスは、マツダ・デミオのクリーンディーゼル車が一番高いと言えるでしょう。
そして、ガソリン車同士の比較では、一見するとマツダ・アクセラスポーツの燃費が良く見えますが、マツダ・デミオのガソリン車はWLTCモードという、より実燃費に近い計測方法で表記されています。
そのことを加味すると、マツダ・デミオのガソリン車も高い燃費性能を持っていることが伺えます。
デミオvsアクセラはどっちがいい?検証
引用:http://www.mazda.co.jp/cars/demio/
最後にマツダ・デミオとマツダ・アクセラを比較検討して、どちらかを購入したユーザーの声をご紹介します。
果たしてその決め手とは、一体何だったのでしょうか。
ユーザーがデミオを選んだ理由
引用:http://www.mazda.co.jp/cars/demio/
とにかくダントツにクリーンディーゼルの燃費がいいことに尽きる。
コンパクトで試乗した時に一番乗りやすかった。
一人で乗る機会が多いので、この大きさで十分。
マニュアル車ならではのダイレクトな走りを楽しみたかった。
燃費が少しでもいい方を選びたかった。
マツダ・デミオを選んだユーザーは、燃費の良さや取り回しのしやすさが決め手となったようです。
確かに燃費がよく操作性も高いので、万人が運転しやすいクルマだという印象は強いですね。
さらには、走行性能とハンドリングがよく感じたからといった声も多かったです。
ユーザーがマツダ・アクセラを選んだ理由
引用:http://www.mazda.co.jp/cars/axela
子どもが大きくなることを考えると、少しでも大きい方がいいと思って決めました。
両方とも走行性能が高かったが、個人的にはアクセラのデザインが好みだった。
デミオに試乗した時に少し後部座席が狭く感じた。
長距離を移動することが多いので、排気量が大きい方がいいなと感じた。
荷室が広かったので・・。
マツダ・アクセラを選んだユーザーは、室内の広さや快適性に魅力を感じることが多かったようです。
同乗者が多いシチュエーションを考えると、ボディサイズの大きいマツダ・アクセラの方が有利かもしれませんね。
また、長距離運転でストレスが出ないようにと、2200ccのグレードに決めたユーザーも多いようです。
デミオVSアクセラまとめ
引用:http://www.mazda.co.jp/cars/demio/
今回はマツダ・デミオとマツダ・アクセラを価格と大きさと燃費で比較し、実際に購入したユーザーの声も紹介しました。
その性能を比較することで、改めて両車がマツダを代表する素晴らしいクルマだということに気づかされました。
むしろ、マツダ・デミオとマツダ・アクセラは、マツダ社だけではなく国産のコンパクトカーを代表する名車と言えるのではないでしょうか。
同じカテゴリーにいても共に強い個性を持つクルマなので、どっちを選ぼうか悩んでいる方は、普段の使用状況を想定してみると自分にあったクルマを見つけることができるのではないかと思います。
関連記事こちらもどうぞ
【マツダ・デミオ】が値引き金額からさらに50万円安くなる方法
頭の中では既に欲しい車が
決まっているでもでも・・・
いざ買うとなると「この【マツダ・デミオ】ちょっと高いな!
もう少し安ければ買えればいいのに」
「出来るだけ安く買いたい」
「最安値で買えたらラッキー」
「ディーラ回るの面倒」
「営業マンの売り込みがウザい」と、車を買いたいと思うけど
気が引けてしまう。そんなことないですか?
仲間に相談しても
安く買うほうほうは教えてくれず
教えてくれるのは車の性能。家族に相談しても
「安く買えばいい!」
と一言。やっぱり何も変わらないのです。
少しでも安く買いたいのに・・・。
そんな方にオススメの裏ワザを
ご紹介します。下取りは必ず一括査定サイトを使うこと。
下取りは必ず一括査定を使いましょう!
ディーラーで20万円と言われた下取りが
買取業者で70万円になることもあります。一括査定サイトを使うことで
買取業者に出向かわなくても
大手下取り業者の最大10社が
あなたの愛車を無料査定してくれます。便利です。
買い取り業者は中古車を売るのが仕事。
10社があなたの車の査定を競ってくれるので
値段が吊り上っていくのです。車の査定、後回しは損・損・損!